- フォロー状態
行きたい国や時代へ自由にトリップ!初心者におすすめする、ヨーロッパ各国のクラシック音楽
クラシック音楽に興味があるんだけど、何から聴いてみればいいかわからない、いわゆる有名どころのバッハ・モーツァルト・ベートーヴェンはなんだよくわからない…という方、まずは自分の憧れの国の作曲家を聴いてみ...
- フォロー状態
あえてストーリーのあるクラシック音楽を初心者におすすめしてみる
初心者におすすめのクラシック音楽というと、バッハのG線上のアリアや、パッヘルベルのカノンなど、「癒し」というキーワードで紹介される曲が多いように感じます。もちろんそこで紹介されているのは鉄板の名曲揃...
- フォロー状態
ナニソレイミワカンナイ! クラシックの迷曲
一芸に秀でた人物というのは得てして変人が多いもの。 そうした中でもクラシックのサティは別格だ。 『犬のためのぶよぶよとした本当の前奏曲』 冗談のようだがこれは正式な曲のタイトルである。 決して適当に...
- フォロー状態
クラシックピアノ大好き!
子供のころから高校生になるまでクラシックピアノのレッスンを受けてきました。 引越しを機にレッスンをやめてしまってから早30年。 レッスンからは遠のいてしまったものの、自己流でいろんなピアノ曲に挑戦して...
- フォロー状態
「ビギン・ザ・ビギン」の作曲者コールポーターとラフマニノフ
ラジオから、エラ・フィッツ・ジェラルドの「So in love」が流れておりました。 この曲は、皆様もおそらく聴き覚えのある名曲なのですがお分かりですか? 「日曜洋画劇場」のエンディング曲でした。 作...
- フォロー状態
僕は…
幼い頃ピアノを習っていた。 好きではなかった。 むしろ嫌いだった。 友達と遊ぶ時間すらピアノに「食べられた」 だからピアノが嫌い。 でけれどもある日先生が言った。 「いい?ピアノは...
- フォロー状態
「ドビュッシーの魅力」
小学生の頃に、初めてドビュッシーのピアノ曲「ベルガマスク組曲」を聴いて、ああ、なんて素敵な曲なんだろうと思いました。 3曲目の「月の光」など、心の奥底まで旋律と和音が響き渡り、思わず泣いてしまっ...
- フォロー状態
クラシックの誕生秘話
クラシック=古典派音楽 ロマン派時代に演奏された古典派音楽と似ているので名前を変えてクラシックと名所を変えられたのが始まりです。 主に西洋の音楽でバロック期~近代に作られた曲をクラシックと呼びます。...
- フォロー状態
ちょっと気軽にクラシック音楽
音楽のジャンルで『クラシック』と聞くと、ちょっと小難しい気がしたり、堅苦しく感じる人も少なくないことでしょう。 そんな方々のために、気軽にクラシック音楽に触れられるテレビ番組をご紹介します。 「...